-->

2016年6月29日水曜日

良い楽器?悪い楽器?

突然ですが、

ツイッターで、

「楽器は始めるときから高い楽器を買った方が近道だ。」
「高いの買えないから今すぐ弾かないのは時間がもったいないし、
言い訳してる暇あったら安くても買って始めたほうがいい。」



そんな考えかたがあるんだっていうのを知りました。

いろんな人のつぶやきがありますからね。


ここで、僕個人の考え方をまとめてみました。
押しつけではなく、こんな考え方があるんだなと解釈してくださいね。 (^_^;A


”自分にとっての良い悪いっていうのは
物事を自分の理想通りに運んでいく際に最小限のコストでできて価値を生む見込みがあるってこと”

コスト心的コスト+肉体的コスト+金銭的コスト+時間的コスト+本来良いものを触っていたら得られたであろう利益を得る事ができないというマイナスの利益

と考えるようになりました。
体の近くにおいてあるか、しまってあるかでも時間的コストは変化しますし、
心が満足しても自分の骨格にあってな場合は弾きにくいっていうコストが発生します。
遅かったんですが、30過ぎたくらいの頃から、そういうことを感じるようになりました。


扱い易さと投資意志は比例します。


ギターだったら、

①安い楽器

ひたすら金銭的に安いだけで、奏法面やサウンドで満足できず、高価なエフェクターやピックアップ をつかってカスタムしていかないと理想が実現できない場合、

いくら楽器本体が安くても、
毎年「なんだか弾きにくい」っていうマイナスの価値を得続けるので投資額は高くなります。
見えないコストを払っている良くないギターだと思うわけです。 
 
※悪いギターではなくて、特別良いとは思わないってことです。


②高級な楽器

周りにいる楽器をやらない人が、

「今現在、稼ぐほどのプロでもないのにそんな金額出す意味あるの??」
 
って疑問に感じるくらいの、
n十万とか、n百万するような高級ギターを購入するとして、
その個体の性質的に自分の理想実現のための時間やメンテや改造のコストを取っ払って、ゼロ距離にしてくれるのであれば、10年弾いたとして逆に収益になってると思うので、 高いものほど、使えば使うほどタダになるっていう風にみることができます。(楽器を心底学びたい本人や、これから仕事をしていきたいモチベーションの人にとっては。)


③結局は自分次第

で、1番理想的なのは安くても理想との距離が近いもの。
将来投資が少ないもの。得ることが多いもの。
そういう個体を知るために、安さ高さ、値段以外にも楽器の個性を知っていく失敗期間は大事だと思います。 
後で損したくないなら、最初からいいものをってみんなお薦めするけど、投資もしないで良し悪しを学べると思えません。

 
子供は転んだから転びかたを知ってるのであって、転ばせないようにいつも大人が注意喚起してたら、転んだ時顔面強打してしまうかもしれません。
ただ、大人になってから、失敗していくにはあまりにも損失が大きいので、
やり始めの頃にどれだけ失敗が出来るのか、成功とはなんなのかの疑似体験などを経験できるのかだと思うわけです。

ギターのレッスンに通って仕上がった演奏をみるのも一つの成功例の疑似体験ですし、
既存アーティストの模倣をするのも、その一つの成功例と自分をトレースすることで差分を知っていくことにもなるだろうし、
ただ、何も考えずに好きだからつま弾く時間っていうのも悪くはないと思うんですよね。

なにも考えないと無意識にこういう音楽を弾いているっていう自分の傾向を知る事はできると思います。
ただ、無意識だとあまり良いとは言えないフィンガリングやピッキングを固定化してしまうかも知れませんが。

④人にとって理想的なギターは様々なので目的と向き合うのも大事。 
自分が生み出して行く側のアーティストなら、自分の個性を主張していきやすい、自己実現の為に一番足かせにならない楽器を選ぶといいのかなと思います。

でもアーティストじゃなく任されて演奏するプレイヤーなら、クライアントが求める仕事をストレスなくこなしやすい、それがいいツールな気がします。


高い楽器ってこういうものなのか!って言うのを触って、
楽器を上手く扱ってる人と自分の間の腕の差もちゃんと見つつ、
そのイメージをもとに自分の手に届きやすい楽器で可能性のある物を探す。

これが、いいのかなぁって思います。


2016年6月26日日曜日

iPhoneのカメラと、Zoom Q4のカメラを合わせてみた。



キーはDmかな。

実際に弾いてたときよりも音が伸びてない。笑

演奏フォームの確認の時に、一番わかりにくいところ。

それは、圧だと思います。


フィンガリングの圧、ピッキングの圧、


すべてがわかりにくい。


あの上手い人のフォームを見ても形はわかっても、うまく真似が出来ない。

その原因の大半は骨格の形状と、圧の込めかただと思います。


同じ楽器を持ってしても弾き手が変わると音色が変わってしまうのがギター。


左手って

当たり前の音を出すのが結構難しかったりする。



圧を込め過ぎると、音がシャープして行きます。
おさえが甘いと音が立ち上がらない。
まっすぐ押えられないと上下に弦がぶれてこれもベンドになります。



同じフィンガリングを1フレットずつずらして、
全部同じ条件で弾けるのかを試すと結構粗が出ます。
実際のところ、ギターのネック側のセッティングが甘いと1フレットの音ですら、普段通りおさえてチューニングが狂ってるときがあります。
自分の場合、3弦が、1フレットが当たり前の音が出ない状態だったので、
オクターブチューニング以外にも、弦高や、ナットの溝切りとか調整してみたりしました。(ナットいじると元通りにできないので勇気がいります。)


右手もそう、
順アングル、フラット、逆アングル、
フロントピックアップ寄り、センター、リアピックアップ寄り、
ピックの材質、暑さ、形状

いろんな要素で音の成分が変わります。
(ギターのセッティングでも当然変わる)

自分の中では、最終的に皆がこだわり続けるのは右手なのかなって思います。

いつも、やりたいように右手を使えてますか?? (o^ω^o)

ピックが安いお店!

インターネットに長けてるギタリストの方には、 おなじみかもしれません。

 Music Lifeというお店があるのをご存知ですか? 
楽器の消耗品のランニングコストって、凄く大変ですよね。
とくに、ギターを何本も持ってるオーナーさんは、安く仕入れた方が絶対に良いはず。 

最近、久しぶりにホームページを開いてみたら、
とても安くオリジナルピックを販売しているようです。


材質まで明記してあって、プロギタリストとして活動している店主さんのレビュー付きでわかりやすく特徴を書いてあります。

僕も、今度まとめてポリアセタールを注文しようかなって思いました。


ポリアセタールのピック

ただ、サイズがJAZZ Ⅲに近いものということで、
普段使ってるティアドロップのとは離れてしまうかもしれません。

試しに弦のついでに5枚くらいにしておこうか?


お店のトップページです。

2016年6月24日金曜日

Aマイナーでアドリブ





この前調整したストラトで暑苦しく弾いてみました。


最近ハマっているもの

ミュージックアプリのnanaに投稿することと、

筋トレ!!!!!!!!


結構追い込んでます。


一番痩せた時、
今より、18kgもほっそりしてたんです。

体脂肪率も9%で内臓脂肪も少なめ。
体内年齢は18歳でした。TANITAの体組成計で。


いま、もうはもうね、普通に年相応になってしまって、
肉体的に誇れないので、
ちょっとまた20代に戻りたいなと。



サラダチキンにハマってます。


炭水化物と脂質が少なめで、タンパク質が豊富なので、
お腹が空いたときに食べてしまいがちなおやつをそれと置き換えて、
食事も炭水化物を食事の3分の1まで制限してます。

変わってくるといいな。

痩せなくても、筋トレ自体は姿勢の維持やスタミナ増強に繋がるはずなので、
頑張ります!!!!


2016年6月23日木曜日

そろそろ、ライブをやりたいと思います。

昨日、ストラトのネックを調整して、
なんだかとても楽しくなってしまったんですね。

今、FUJIGEN EXPERT FLを使っているんですが、
どうしてもシングルコイルの音が好きなようです。

でも、前にメタル系のサウンドのバンドをやったときにノイズが気になって、
パワー負けするセッティングをして、
なんだかなーって言う思いからハムバッカーのレスポールタイプ、
それでタップスイッチをつけて、
シングルっぽい音も出せるようにカスタムしたわけです。

でもね、やっぱりストラト系のミュージシャンが好きなんです。

L'Arc~en~CielのKenさんとか、
ジェフ・ベックとか。

ストラト持ってる自分の写真をみてたらライブしたくなった。
バンド組みませんか?笑




2016年6月22日水曜日

ギターの調整

今日はアコギのネックを調整しました。

普段使ってるギターが一番本人のクセをつくる、

そんな気がするので、
何かと手に取りやすいアコギが一番クセをつくるだろうと。

そう思い、エレキギターを弾くときの左手の力加減と上手くバランスするように、
順反り気味だったものを逆反りの方向へぐるぐる。


12フレットで約2ミリくらいまで攻めました。
いままで、3ミリ以上あったんじゃないかな??


あとはピッキングの調整。


実際はここが一番難しいだろうと思います。
ピックの種類でも音が変わるし、
ギターそのものの音色の傾向もあるし。

できるだけ、練習に一番使う楽器はクセのない物が良いようですね (o^ω^o)

2016年6月21日火曜日

仕事道具は使える状態にして当たり前!!!

お世話になっております!
ギターカメラマンの北島健吾と申します。(何それ)

最近感動した事があるので、ここに一つ言っておきます。




楽器は、使える状態に調整してなんぼだ!!!

使える状態って言うのは、弾きやすい状態がまず当たり前で、

さらに突っ込んで行くと弾きやすくてさらに、
自分が出したいイメージの音がスムーズに出せるセットアップにしておくこと。

これにつきるのかなって、思いました。

以前、ブリッジのサドルをSCUDパーツのブラス製のものに交換したんですが、

今回は、レスポールタイプの、テールピースをかなり上げました。
あと、ブリッジをいじる弦高調整ではなくて、ネックを少し逆にそらせて、
テンション感を変えていきました。

とてもいい。
それだけなのに、とてもいい気分でギターが弾けました。

セットアップが雑だと、無駄に力んでしまったり、変に脱力のクセがついたり、
他の優れたコンディションの楽器と交換したときに粗が目立つようです。

例、押えにくくて、しかもあんまり鳴らないアコギで目一杯おさえて力一杯ピッキングするのが当たり前のクセになってたとして、
とても豊かな倍音構造の響く個体を弾いた時、鳴らなくて良い余計な成分までかき鳴らしてしまう、そういう流れになります。

調整上手になりたいですね (o^ω^o)

2016年6月19日日曜日

動画 東京事変さんの修羅場をソロギター風にアレンジ。

元々ファンキーな曲なんですが、跳ねさせてみました。

メロディ、ベースを拾いながら、コード感も出して行く、
そういう狙いでアレンジしてます。


2016年6月15日水曜日