-->

2017年1月22日日曜日

ギターアドリブの上達には2つの側面で考えよう

ギタリストの北島健吾です。

ギターアドリブがうまく弾けない方、どのような悩みをお持ちでしょうか?

ギターアドリブが自由に弾ける人、
あなたがそこに到達するなら、
何が必要ですか??

どんなものを勉強してきましたか?



多くの方は、アドリブ、速弾きには音数がたくさんある。
あんな風に弾けるようになりたい。
ここから、スケールを勉強しますよね。

スケールを知っている。
ここまでは憧れの方と足並みが揃ったのに、何が違うんでしょうか?
センスでしょうか??

じゃあ、上手い人のセンスって何??

ということで、
今回も一つの着眼点をプレゼント。


ギターのスケールをいっぱい覚えたのに、何かうまく使えない。
といった方へのアドバイスです。


アドリブには、最低でも2つの脳を使っています。

コード脳とスケール脳です。
何言ってるかイメージつかないかと思います。(笑)

たとえ話ですが、
点と、点を定規で結ぶ。
これがコード脳です。
直線を作るために、四角いタイルを敷き詰める。
これがスケール脳です。

コードの切り替わりや、メロディの肝になる部分にコードを構成する音を配置して、
結んでいくのが、コード脳です。
コードの音とリズムだけでも充分綺麗なメロディーになるんです。

その結んだ線を拡大して、半音ずらしてみたり、もう一個音を足してみたり、
つなぎ目を虫眼鏡で拡大してどうやって音を並べるか。
そこにスケールの知識を使います。




つまり、順番としては
コード脳で大きな筋道を決めてから、スケール脳で詳細な部分を決めていくのです。

大きな道筋ができているので、外れる心配が減るわけです。
それでも、コードトーンとコードトーンの間をどうしたらいいかわからない場合。
コードトーンを弾くだけでもメロディは格好いい。
コードトーンの響きからそれたくなった時だけ、コードトーン以外を弾いてみる。
まずはルートの後に9thとか、ルートの前に7thのスライドいれてみるとか。

図の1小節目は鋭角ですね。その場合、コードトーンをつなぐものが少ない、もしくはスケールの距離が離れています。
図の2小節目は、鈍角というか曲線ですね。曲線の場合は、より距離の近い音を結んだりしているわけです。半音階の速弾きや、いっそのことアーミングかもしれませんよ?

そういう意識から始めるとスッキリしませんか?

何か疑問点があれば、ツイッターなどで。
レッスンもお待ちしております。
https://kengo-kitajima.net/about.html

0 件のコメント:

コメントを投稿